退院した翌日に左足がパンパンに
腫れたワタクシです
2週間も家を空けてたらてーへんなことに
なってることから片付けねばと
不自由な足で動きまわってた結果ですわ(ーー;)
家にいてゆっくりとかムリ
とりあえず、冷蔵庫の食材をごっそり捨てる。
放置されたプラゴミを片付ける。(片付けとけや)
掃除機かける(家人に命令)
大量のDMやらを仕分ける。
食材の買物に出かける(坊ちゃん付き)
その他にもこまごまと片付けてたら
寝てるヒマなんかない
車の運転ができるかどうかも確かめたけど、
乗降時の左足の激痛ったらもう・・・
(↑運転はできる)
そんなこんなで、たった一日で
またハンドボールぐらいに腫れた
退院時はマシになってたのに・・・
仕方ないので事務所で蓄冷剤を
膝にあててひたすら冷やす。
家にいてるより事務所のほうが
安静やで(* ̄m ̄)プッ
本日も絶好調に腫れてる左足を
引きずりながら働くのでした~~(T▽T)アハハ!
さて、今年もこの季節がやってまいりました~
年に一回のお楽しみ
天満大酒会
大阪の酒蔵一堂に会す大イベント
えっちらおっちらと歩いてたどり着いたww
OAP地味に遠い(笑)
今年のチケット
前売りチケットを本部に交換に行ったら・・・
西海酒販 のマスターからお声かけを頂いた♪
第一発見者(* ̄∇ ̄)ノAHAHA
マスターには大酒会に参加表明していたのだ(笑)
しかし、まさか本部にいてはるとわwww
出品一覧
これを見てどうしたら
たくさん呑めるか思案する大酒呑み(* ̄m ̄)プッ
追加は買わない。
この千円で楽しむのだ♪
会場全体
こっちは酒蔵の会場
枝豆やら焼きそばやらも売ってるけどね。
こちらは屋台ブース
がっちょの唐揚げとか売ってる(^^)
この左側に本部とチケット引換テントがある。
盛大に盛り上げる太鼓団
この他にももライブがあったりするメイン会場
ここで振舞い酒も(無料)も行われる(^^)
さて、そこにあまり興味のないワタクシは
早速一杯目を目指す。
緑一
池田市 吉田酒造
ここは毎年、女唎酒師軍団
が注いでくれる(^^)
そして、この緑一は一番早く売り切れになるのだ。
だからたいていここが一杯目(笑)
緑一はロットが少ないのでね~
お次はっと・・・
國乃長
ここの酒が好きなのよ~~
國乃長 純米酒
高槻市 寿酒造
うま~~~♪
( ^_^)/▼☆▼\(^_^ ) カンパーイ
相方到着
大阪國乃長ビール 蔵ケルシュ
その相方が次に運んで来たのはビール(笑)
なんでも一回呑んだら気に入ったのだとか・・・
いきなり500円という大枚はたいてやるなー(* ̄m ̄)プッ
濃厚なホップの香りが地ビールを強調してるww
今年も場所を確保して
変わりべんたん(分かる?)
で酒を呑みに出る作戦
次なる酒蔵は・・・
荘の郷 雪香 生にごり酒
泉佐野市 北庄司酒蔵
このにごりは美味しかったね~
甘すぎずすっきりしたあと口で
フレッシュさがたまらんお酒
ついでにもう一軒!
松花鶴
藤井寺市 藤本酒造
清酒 冨士正特選
これぞ日本酒!!
とか謳われたら買うてまうやろ~~(* ̄∇ ̄)ノAHAHA
次に向かった酒蔵は・・・
百六十三年目乃お酒
古酒に弱い(* ̄m ̄)プッ
高槻市 清鶴酒造
呉春
池田市 呉春(株)
もっともポピュラーな大阪のお酒♪
そして最後に選んだのは・・・
米の華 純米大吟醸
岸和田市 井坂酒蔵
やっぱ最後は大吟醸でしょう~~
聳え立つOAPタワー
このおかげで午後は会場が影になって涼しい(^^)
今年は元朝を呑まなかったな~~
ちょっと残念かな?
長龍、利休梅、交野桜も呑んでな~い。
まぁこのへんの銘柄は酒場でも見かけるしね。
会場でおそらくあのブロガーさんかなぁ的な
方もお見かけしたんだけど、
自信がないのでお声かけはせんかったww
(↑小心者)
山王のナカジマ酒店の二代目と
立ち呑み部門のHちゃんとは顔つなぎ完了
今年は噴水広場がほぼ封鎖されてて
座るトコ確保するんにみな苦心してたわ~
あれはちょいとツライな(>_<)
たぶんゴミの問題とは思うけど・・・
座るトコもテーブルもなかったらしんどいわ。
ワタクシは早々とお出ましでしたので
とても良い場所を確保できましたけど
やはり戦略は必要ですな(* ̄∇ ̄)ノAHAHA
(↑作戦勝ち)
2019年 天満大酒会
堪能いたしました~~
また来年!!
文化交流 | comment(2) |
| TOP |